2012/09/28

裏山ブッシュクラフト-#11スプーン (#11 Spoon)

ブログやYoutubeを通してスプーンの作り方に関する質問がいくつか届いていた事もありますが、斧やナイフの使い方を練習するにも丁度よい教材なので取り上げてみました。

使った材料はナナカマド。この名前の由来、調べてみると色々と説はあるようです。そのひとつに「この木からお椀などを作ると、釜が七つ壊れるまで使い続けられる」という話があり、とにかく丈夫な物が作れるようです。材料としても硬すぎず柔らかすぎず、そして粘りがあるのでとても加工し易い材料です。


写真中左から
今回作ったナナカマドのスプーン。乾燥後スクレイパーで仕上げてアマニ油を塗りました。
桜、木目がとてもきれいに出ます。
残り3本はネズで作ったスプーン、フォーク、コーヒーの計量スプーンです。暖かい食事に使うと香りが出て食べ物と干渉しますが、この木は殺菌作用があります。

道具の使い方を覚えながら、趣のあるキャンプ用ユテンシルを自作してそろえるのも楽しいかと思います。

それでは作り方の紹介ビデオ、お楽しみください。






2012/09/26

フィンランド流アウトドアーコーヒーの淹れ方

一人当たりのコーヒー消費量で世界一の国をご存知ですか?


それは、フィンランドです。年間一人当たり約12kgを消費するこの国、何かしらにつけてコーヒーが登場します。

一般的なフィンランド人の生活パターンでコーヒーが登場する時間を書き出すとこんな感じ

↓↓↓↓↓

9:00 朝食後一仕事した後の休憩で2杯前後

11:00 昼食後に2杯前後

14:00~15:00あたりのお茶の時間に2,3杯

17:00 夕飯後に2杯前後

19:00 夜食サンドイッチと共に2杯前後


実に軽く一日10杯前後は飲みます。これだけコーヒー好きの国民、もちろんアウトドアーでも常にコーヒーが第一選択肢。コーヒーを忘れたアウトドアーなんて考えられないくらいの確率でコーヒー持参です。

そこで、今回紹介したいのはフィンランド流アウトドアーでのコーヒーの楽しみ方!

その1> お手軽レディー・メイド

デイトリップ程度のアウトなら大抵はこの方法。自宅で普通にコーヒーを淹れ、それを保温ボトルに密閉しバックパックへ。
少し長めの散歩やベリー摘み、キノコ狩りなどの時はとても便利。ボトルを開ければ熱々のコーヒーが手軽に楽しめるわけです。


その2>クラシック・ランバージヤック・スタイル
昔ながらの、マウンテンマン方式です。ヤカンに水とコーヒーを入れ沸かす方法で、手間はかかるものの、淹れたての美味しいコーヒーを楽しむことが出来ます。


以上!

ぇえっ?ドリップとかインスタントは?

無いです。まずアウトドアー用のコーヒーグッズなる物はあまりお目にかからないし、多分使うことを考える人も少ないかと・・・

そしてインスタントですが、アレはフィンランドではコーヒーとして受け入れられてません。普通に販売されてはいますが、不味いし高いしで、好んで買う人はあまりいません。


クラシック・ランバージヤック・スタイルのヤカンで淹れるコーヒーに話を戻します。
この方法、簡単に言ってしまえば「煮だしコーヒー」なわけですが、実はこの淹れ方がコーヒー豆の味全てを味わうのに適しているそうです。何しろヤカンで煮出して上澄みをそのまま飲むので、フィルターなどに豆の油分などが取られてしまわないためだとか・・・

ではやり方をビデオで。



ビデオではカップを使ってますが、ヤカンの方が上手にはいります。
使う豆は粗挽き、普通の挽き方でもOKですが、あまり粉の様だと上手く行かないです。あと、豆の沈め方は、ポットを叩く方法と、冷たい水を少し注ぐ方法があります。

アウトドアで一味違ったコーヒーを楽しみたい方は挑戦してみてください。


2012/09/18

フィンランドのナイフ - エマンナン・ヴェイツィ

さてさて、実に一ヶ月以上更新が開いてしまいました。

今回は、このシーズ3本目のフィンランドナイフ、"エマンナン・ヴェイツィ"の紹介。


フィンランド語で書くとEmännänveitsi。これは2つの単語 "Emäntä"と"Veitsi"から成っています。

"Veitsi"(ヴェイツィ)は以前紹介したように包丁の意。そして"Emäntä"(エマンタ)、これは家事を切り盛りする人を指した言葉で、その家の女性のことです。つまり、エマンナン・ヴェイツィ(Emännänveitsi)とは女性が使うナイフになります。

ナイフ&シース>Ilkka Seikku

で、このエマンナン・ヴェイツィ、すべてが金属です。一本の鋼から刃と柄をすべて打ち出して作られるのですが刃の形状は色々とあります。
上の写真の物は魚や肉類を加工するのに便利なように作られた物で刃の形状がそりあがっていますが、この他には文化包丁の様な形をした物や、菜切りの様な形状をした物などが一般的です。

シースは白樺の樹皮を編んだ物を使う事が多く、ベルトループになる部分はありません。この白樺の樹皮で作るシース、ナイフの用途を考えると実に理にかなった物なのです。
白樺の樹皮はとても湿気に強くそして抗菌作用があります。森などを歩いていると、倒れた白樺の木を目することがあるのですが、それらの倒木、幹は腐り果て樹皮だけほぼ完全な状態で残っています。これは白樺の樹皮に含まれる油分とその油分に含まれる抗菌成分のため。
水周りで食材を切るための刃物のシースとして、そんなことを知ってか知らずか、昔からエマンナン・ヴェイツィのシースは白樺樹皮が使われてきました。

日本の包丁の感覚からするととてもナイフにしか見えないエマンナン・ヴェイツィ。その大きさも通常のプーッコと同じくらいの10cm前後の刃渡り。家庭で使う包丁としては使いにくい様な感じを受けるかもしれませんが、フィンランドの料理を考えればこれで十分。根菜の皮をむく、肉や魚をを切り分けるなどした後は鍋に入れて煮るか焼くだけの単純な料理です。まな板の上で丁寧に切り分けるといったこともあまりしません。キャンプで料理するような感覚で使う包丁、こういった感じが一番自然なのでしょう。

2012/09/10

BCFin Meet up - Wild edible

It is already week has past since I was at the BCfin Meet up of wild edible class. The meet up took place on same location as the spring meet up and was 2 days event but I was able to attend only a day.

However, 5 of Bushcraft Finland's active members have managed to participate and we all had great learning session.


Since I was not staying over night, I have packed light... thaw I think I still have over packed...



I have reached the meeting place about 9:00 Saturday.. 3 of the members have stayed over night since Friday evening. There was one member still on the way so we have had time for morning coffee.


after coffee, the last member arrived, so we all head out for wild edible hunt. the first stop is by the pond, the cat-tail is our play. 


after the pond, we walked around leaning and picking the sample of wild edibles.






on the way back to camp, we have found real good cluster of ingon berries. it was so good,  manged to fill up my dump pouch with hand picking in 10 min.



back to camp. we have had small visitor.... no... we did not ate hem:)


lunch- dinner time. some samples has been cooked and tasted. the cat tail was quite nice.

this is a type of fungi to become a porridge in the morning,

since this was a leaning session, we relied on "Real" food. My choice of the day was a bullet meal . Unlike all other emergency ration, this tasted like "REAL FOOD". and did fill up my stomach :)


Look at this pot filled fire pit. old school, vintage, modern, DIY cookers but all are well used. the color and small of count less fire pits are soaked in to those pots.

I am not going through all the edibles in here because there are so much of them we have sampled through. For me, it is so much information and need to learn them still, but I do remember what all I have sampled.

it was variable day that to get to know the wild edibles, but most importantly, I have felt in first hand, "There is no such thing as nothing to eat. If you know what to look". The nature really does provide...

2012/09/03

Hukari Followup

On last post, I have showed how I have modified my Hukari and lat saturday, I have had chance of using it on camp situation.

It was a Bushcraft meet up of wild edible class. So much information was shared in that meeting and I have lots to process.well... post about that will be coming some other time.

today, I am only going to talk about how my Hukari performed.

The handle modification:
This was not new modification so I knew exactly what to expect. It really makes difference on how it feels on hand and also handling in different ways. especially the grind down hilt definitel brings large differences in performance.

The convex edge:
This I think would like to have it little thinner. it does work well, but how I put it is more for chopping work. so when need to make shavings, it felt little odd while operating.

The belt loop:
Totally working and I was very pleased with the quick de-touch system.

Ferrorod: well,,, no need for explanation.. it is useful :)

The striker:
.... well this worked, but kind of fail. Basically the grind down section was too short, making quite difficult to scrape. also since the part is not hardened section of the blade, it looses the edge quite fast. lets see if I can find the way to improve this.


Over all performance:

Fire wood making was sure no issue at all. splitting wood, making shavings ans so on.



I can easily make some feathering, thick and thin. And the thin shavings were thin enough to take spark from LMF.  Oh, in the picture you see LMF wth striker, that is because I gave up on using Hukari as striker. 


Then I also pushed the comfort zone of Hukari usage... the curving job. Picked up one baton, split, then start shaping. 

All I have used was Hukari. at first, I felt little uncomfortable but soon realized how I should be handling it. soon it became even comfortable using Hukari for this job and as you see in picture, usable spoon is ready. when I was almost done making, Perkunas from perkele' blog joked about "Try making tea spoon next time!"... or was it a joke??? so I quickly made tea spoon on the other side of spoon handle.

This blade is like Knife+ hatchet multi-tool. so doing work like this is actually comfortable. and does it faster than using normal sized knife.

I would not replace axe with this, but I could comfortably take this to the trip any time. I think combining this and a folding saw would make real good combination for most of needs.