ラベル 裏山ブッシュクラフト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 裏山ブッシュクラフト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015/10/30

裏山ブッシュクラフト - #29 トライスティック (# 29 Try stick)

すっごく久々の裏山シーリーズ、今回はトライスティックをじっくりと取り上げてみました。

これを取り上げたキッカケがありまして、G+上のコミュニティー、ブッシュクラフトジャパンの4月課題でこれを作ったわけですが、その時に気がついたのが、「そういえば取り上げてなかったなぁ・・・」っと。

で、コハンスキーによってブッシュクラフト界ではとても有名となったこのトライスティックですが、これ自体はキャンプやトレッキングで何の役にも立ちませんw

しかし、これに挑戦することはとても有益であります。

一本の棒へ様々な切込みを入れるだけなのですが、実はそれぞれの切れ込み(ノッチと言います)はブッシュクラフト術にて必要となってくるものばかり。それらを切る練習をしておくことでナイフ術も上達する。
また、ノッチに慣れたらこのトライスティックを作ることで、使用した刃物で出来ること、出来ないことを見極めるのテストにる。

と言うわけで、今回は最も一般的なノッチをピックアップしまして、その切り方と利用方法を動画にまとめてみました。
動画自体は役40分もあります。人によって興味あるノッチが違うと思いますので、動画詳細欄に各ノッチへのジャンプリンクを張ってあります。見たい部分へジャンプしてご覧ください。



↓↓↓↓↓↓今回ピックアップしたノッチのリストはこちら↓↓↓↓↓↓


1-   ブランと・エンド(面取り)Blunt end   1:30
2-   テントペグ     Tent peg        2:35
3-   Vノッチ         V notch         4:35
4-   ラッチ・ノッチ   Latch notch   6:22
5-   サドル・ノッチ  Saddle notch   9:08
6-   ポットフック・ノッチ  Pot hook notch 10:51
7-   角棒削り/スクエアー・リダクション Square reduction 13:14
8-   V字溝切り  Beveled edge cut  15:36
9-   紐留め Lashing cross 17:11
10-  丸棒削り/ラウンド・リダクション Round reduction 19:45
11-  対称削り Symetrical thinning 22:20
12-  弦溝(筈) Bow notch 24:37
13-  蟻溝 Dove tail (♀) 26:31
14-  蟻溝  Dove tail (♂) 29:02
15-  角穴  Hole through stick 31:17
16-  やじり留め Notch for spearpoint 34:44
17-  皮むき Root stripper 37:50






ちなみに、コハンスキー先生の教えでは、「1ノッチ平均1分以内で切れるように!」との事です。











2013/06/29

裏山ブッシュクラフト-#19- 蟻の卵 (Ant Egg)

久しぶりの裏山ブッシュクラフトビデオです。
約2週間ほど前になりますが、ブッシュクラフトフィンランドのメンバーと共に、ワイルドフードの勉強会に参加してきました。

ワイルドフード、つまりはその辺の自然から直接入手できる食材。よく知られた名前で言うと山菜、スパーフード、食える雑草wということになります。

もって言った道具は、通常のデイハイク用のセット+スウェーデン軍飯盒、追加食材用に糒(ホシイイ)。そして勉強会ですのでメモ用ノート・・・
なのですが、前回の勉強会での失敗、『写真とメモでは、後で自然界で見ても自身もってIDできない』事に気がつきました。そこで、ノートに新聞紙を切った物を10枚ほど追加。覚えたい植物を採取し、ここに挟んでサンプルとしました。

乾燥したら、別のノートへ貼り付け、名前やメモを書き込み、実物を観ながら勉強することができます。

そして勉強会の方ですが、天気に恵まれた良い日で、頭もお腹もイッパイにして終わることができました。様子は「裏山ブッシュクラフト-#19- 蟻の卵」ということでビデオアップしましたので、そちらをご覧ください。



2013/05/16

糒・干飯・ほしいい

先日、ブログ「絵描きゴトキャンプゴト。」の管理人さんとブログ知り合いとなる機会に恵まれました。ブログ経由ではありますが、ブッシュクラフト愛好家との交流の輪を広げることが出来るのは嬉しいことです。

そんな中、話に上がったのが和式ブッシュクラフト術。そして偶然が重なり、晩御飯の米を炊き過ぎてしまいましたので、これはチャンスと久しぶりに「干飯(ほしいい)」作ってみました。

干飯、簡単に説明すると乾燥ご飯。戦国時代のインスタント飯と思えば大体あってるかな?現在のアルファ化米に近い物です。


作り方は簡単!

米を普通に炊飯→炊きあがったご飯を水洗い→天日で乾燥

これだけです。ただ、これを作るためにご飯を炊くのは勿体無いので、残り物を利用するのがお勧め。

今回は夕方に始めたので、まずはオーブンで大まかな湿気を飛ばしました。




日当たりの良い窓際に置き、翌朝にはこんな感じ。日中のお天道様を当てるために、現在も日干し中です。

戦国時代などでは、これをそのまま食べることもあったようですが、やはり一度煮戻した方がご飯っぽいですw

2013/03/06

春・白樺・樹液


ツイッターで「日本はそろそろ春がみえてきたかな?」と呟いたら、もうすぐ開きそうな桜のつぼみの写真が返ってきました。日本はもう春なのですね!

春のブッシュクラフトと言えば白樺樹液の採集。去年は時期を逃がしてしまった方もいるかと思いますので昔の記事を引っ張り出して再投稿です。


長い冬を乗り切り使い果たしたビタミンやミネラルをこれで一気に再補充!これからやってくる夏を楽しく過ごすためにも、白樺から採れる春のエネルギーで体を充電しましょう!

ということで、白樺の樹液の採り方の紹介です。白樺以外にも、同じように利用できる樹液の出る木がいくつかあります。日本で代表的なのはイタヤカエデ、そのほではオニグルミやヤマブドウからも採れるようです。イタヤカエデやオニグルミは比較的身近にある木かと思いますので、採集の機会に恵まれる可能性があるかと思います。

また、まとまった量が取れた場合はシロップを作るのも楽しいです。シロップにすると、冷蔵庫で長期間保存できるのも便利。パンケーキやバノックとあわせると美味しくいただけます。


では、ビデオをお楽しみください。





2013/03/03

裏山ブッシュクラフト-#18- 冬服 (Winter clothing)

今回は冬の服装についてです。実際の使用経験で、0度前後から-25度位まではこれらの組み合わせを変えることで快適にアウトドアを楽しめます。

ビデオへの補足としてウールセーターについて少し。
私が気に入って使っているのはノルウェーのセーターで、毛糸が太めで編み目が粗めの物です。
毛糸が太めで編み目が粗めのセーターは、重ね着の一番外側に着ると結構風を通し、あまり暖かくはありません。しかし厚手のコットンシャツなどを、セーターの上に着ることでとても良い保温効果を発揮します。これは、粗い網目のメッシュ間に空気溜りができ、そこに暖かい空気が閉じ込められるためです。また、太めの毛糸はその繊維間に同じように空気を溜め込みます。これは温度調整にも便利で、上に着ているシャツなどを脱ぐと速やかに空気の入れ替えができます。網シャツが暖かいのと同じ仕組みです。

寝袋着について>
ビデオ中でも紹介していますが、着込みすぎると暖かい空気の層が薄くなり、また断熱層も圧迫されるので断熱効果が薄れます。これは靴を履く時も同じで、靴下を何枚も重ね履きすると逆に寒くなります。靴下の重ね履きは薄手1枚と厚手1枚の2枚重ねが限界だと思います。

今回紹介したアイテムはビデオの下にリストアップしておきます。

ではビデオをお楽しみください。


This time, I am talking about cold weather clothing. According to my experience, with different combinations of this set,  I could be comfortable in the temperature between 0 to -25 degrees centigrade.

Little bit of additional information about the wool sweater. the one I like using is a Norwegian sweater, which uses thick yarn and rough weaving. this thick yarn and rough weaving will trap the warm air when used as a middle layer. Also because it is not tight, it releases the air when outer layer of clothing is removed, so this combination of layering makes easier to control the heat trapped in the clothing.


I have listed The items mentioned in the video for your reference.

Hope you enjoy the video!





List of items:
Image link from SASTA page.




SASTA Pahta paita 
<http://www.sasta.fi/>











Image link from VARSTELEKA


Czech cadet parka with liner 
<http://www.varusteleka.com/en/>











Image link from VARSTELEKA 



Austrian winter trousers
<http://www.varusteleka.com/en/>
















Image link from VARSTELEKA page





BW Gore-Tex -gaiters
<http://www.varusteleka.com/en/>

















Image link from scandinavian outdoor store page





SOREL Caribou
<http://www.scandinavianoutdoorstore.com/>













Scandinavian SCORE Design of Norway (link N/A)

knitted stitch 編み目



2013/01/02

裏山ブッシュクラフト-#16ヤトカンキュンティラ (#16 Jätkänkynttilä)


あけましておめでとうございます!

2013年一本目のアップは、フィンランドのクリスマスから新年にかけて使われる、火を使ったデコレーションの紹介です。
「ヤトカンキュンティラ」はその一つで「スェーディッシュ・トーチ」の名でよく知らたものです。またビデオ中、雪と氷を使ったランタンも紹介します。
暗く長い夜を照らし、クリスマス-新年の雰囲気を演出してくれるフィンランドのイルミネーションをお楽しみください。



Happy New year to you all!

the first up load of this year is introducing Christmas and new year decorative fires from Finland.
It is called "Jätkänkynttilä" commonly known as the name "Swedish torch" is one of popular fire used in this time of year to light up spirits of Christmas and new year. In the video, also showing Ice and snow lantern used with candle fire.




2012/12/21

裏山ブッシュクラフト - #15 ナイフ研ぎ (#15 Knife Sharpening)


年末、家の掃除も大切ですが、ナイフのお手入れも忘れずに!
ということで、今回はナイフ研ぎの紹介です。

通常はポケット砥石などで手早く切れ味を回復しているので、何度も繰り返しているうちにベベルの平面がダレてきてしまいます。そこでたまには本格的に砥石を使ってピシッと研ぎなおしてあげる必要があります。

研いだナイフは愛用のナイフ。ベベルはスカンジ・グラインドと呼ばれる小刃無しのフラットグラインド。このタイプは研ぎ角を保持しやすいので、砥石での経験が無くても比較的簡単に研ぎだせると思います。

砥石は3種類、粗砥、中砥、仕上げ。これに革砥を最後に使って仕上げました。
通常は中砥(約#1000~と、仕上#6000前後)があれば十分だと思いますが、今回はダレたベベルの平面だしを行いましたのでダイヤ粗砥#600から始めてます。

砥石が無い場合は耐水の紙やすりを利用するのも良いと思います。自作の器具に紙やすりを固定し、それを砥石と同じように使うことで良い平面にとぎだせます。


In Japan, there is a tradition of doing serious cleaning around the house on the end of the year. This is meant to clean up all the "mess" of passing year and start the new year, clean and fresh.

this also applies to the tools you use, my/our case would be a knife. so, I will be showing how I harp my knife to restore its sharpness to proper condition.

I usually use pocket sharpener for quick sharpening. it is good and effective for restoring the needed sharpness. but this often causes dulling of bevel / edge geometry, which affects to performance of knife's cutting capability. Sharpening knife with sharpening stone, I think is the best way to fix this type of issue and should be done periodically.

the case this time is to restore scandi flat bevel. so before start the actual sharpening I need to flatten the bevel with coarse stone. then move on to middle coarse then to finishing.
I use diamond sharpening block for coarse and using #600 grid. it is coarse but still fine enough so no need to spend too much time on clearing the scratch marks it makes.

If you do not have a sharpening stone, you can make one with plywood, grass plate and sand paper. it is easy to make and effective as sharpening stone.

自作シャープニング・ブロック(砥石) / DIY sharpening block.

 


ではビデオをお楽しみください!
OK, hope you enjoy the video!







2012/12/07

裏山ブッシュクラフト-#14スプーンナイフ (#14 Spoon knife)

 ククサやスプーンを作る時に必要になるナイフ、スプーンナイフの自作です。ベントナイフとかクルックナイフとも呼ばれますが、インディアン式のクルックナイフと混同しないようにここではスプーンナイフと呼んでます。覚えやすいですしw

 スプーンナイフの形状についてですが、べベルはノミなどと同じ方刃、ベベルのつく方向は2種類。ブレードの曲がりの内側につく物(今回作った物)と外側につく物とあります。違いは内側ベベルの方が削りやすいと思います。外ベベルの方が使いやすいという人もいますが、私の使った感想では、内ベベルの方が確実にスムーズに切れているように感じます。

 最後に、刃をつける方向ですが、このナイフは基本的に引いて切る使い方をします。右利きか左利きかによって刃をつける方向が変わりますので、作るときには気おつけてください。


The knife you will need when making kuksa, spoons and so on. It is also called bent knife, crook knife and so on, but to avoid mixing up with crooked knife of Canadian natives, I am calling it a "Spoon knife" here.

There are 2 different ways of putting bevel on this knife.
One is to make bevel inside of curved blade and other one is on out side. In my opinion, the biggest difference would be the cutting capability. bevel inside of curve makes much smoother cut than other. of cause some prefer the bevel to be out side so that would be yours to try out to see. however, ether case, chisel grind is common and recommended.

One thing you need to pay attention when making this knife is which side (left or right) to put bevel on. right handed or left handed will determine this difference and this knife is commonly used with pull cut. So keep that in mind.

ではビデオにて作っている様子をどうぞ!
OK, here is the video, and hope you like it!



2012/11/16

裏山ブッシュクラフト-#13プーッコ (#13Puukko) Part 3

今回はプーッコのシースを作ります。

プーッコのシースは基本的にインナーシースとアウターシースから出来ています。インナーシースは木で作り、ナイフがシースを突き抜けない様にするための役割を果たします。アウターはレザーで作り、ナイフをしっかりとシースに保持する役割を持ちます。また、シースの形も裏側に縫い目が来るパウチ式でベルトループはダングラーとなります。



作り方 ・ ビデオ中で紹介できなかった部分を上げておきます。>
・ インナーシース 
  刃の形に掘り込みますが、この部分は作る人の好みで、片側だけ掘り込む場合と、両方掘る場合とあるようです。あまり違いは出ませんが、両方彫る方が遊びが少なくなります。
  インナーシースの形がそのままシースの形になるので、納得いくまで削ります。

・ レザーシース

  糸は縫い代の長さの4倍程の長さが必要です。
    ナイフハンドル部分をきつくしすぎると乾燥後抜けなくなります。
  縫い代がシース中心を通るように常に注意しながら縫い合わせます。
  レザーが乾燥する前にスリッカーを使って銀面を平坦に磨くとシースの形が綺麗に出ます。


This time is making of puukko sheath.

Puukko sheath is consist of inner-sheath and outer-sheath. Inner is made of wood and for protecting the blade cut through the sheath. Outer is made of leather and this holds the puukko in the sheath. 
the shape of puukko sheath is quite unique, as it is a pouch sheath but the seam is on back of the sheath.

Few tips on making could not included in video.:
- Inner sheath
  hollowing out could be done only on one side. make not much difference, but if hollowed on both side, it will fit better.
  The shape you make on inner will become the shape of sheath. so spend enough time on it.

- Leather sheath.
 You will need thread about 4 times of sewing length.
  On the knife handle part, if make it too tight, you can not get the knife out once the leather dries.
  Pay attention all the time, so that the leather joying runs on the center of back.
  Use slicker to to polish / flatten the leather surface wile it's damp. 

材料、道具 - Materials, tools


上段左から - From Top left
ソーイングキット Sewing kit
レザー1.7mm - leather 1.7mm
レザーオイル - leather wax
麺棒 - cotton stick
縫い蝋 - sewing wax
縫い糸 (蝋つき) - sewing thread (waxed)

下段左から - From bottom left
ボールペン - Ball point pen
マジックペン - permanent marker
ステッチルレット - Stitch marker
エッジべべラー - Edge beveler
千枚通し - Awl (round)
スリッカー(プラと竹) - Slicker (Plastic and Bamboo)
定規 - Ruler
ナイフ - Knife


ではビデオの方でシース作りの工程をどうぞ! And here is the making video. Hope you enjoy!









そうそう、完成したナイフはこんな感じです。特別すごいことは無いとてもシンプルで基本的な形なりました。


Oh! and here is the end result. Nothing special, but quite simple and classic style. 











2012/11/09

裏山ブッシュクラフト-#13プーッコ (#13Puukko) Part 2


今回は前回作ったブレードに白樺の樹皮を使ったナイフハンドルを作ります。

プーッコのハンドルに白樺の樹皮を使った技法はとても一般的で、濡れ手も滑らない、腐りに強い、湿気に強い、寒くても冷たくならないなどさまざまな利点があります。ただ、樹皮だけでハンドルをつくる場合、ワッシャー状にした物を積み重ねる方法以外ありませんのでハンドルの形にはある程度の制限がかかりますので、あまり複雑な形のハンドルを作るには向かないかと思います。


作り方>
基本的にレザーワッシャを使う場合と違いは有りませんが、しっかりと圧縮する事、樹皮の繊維の方向を確認して積むことが重要になってきます。また、接着剤を使う方法もありますが、接着剤の硬化時間との戦いになり、最終的にしっかりと圧縮できない可能性が高くなります。伝統的な方法と同じく、しっかりと圧縮した方がより確実にハンドルを作ることが出来ると思います。





This time is making of birch bark handle on the blade made last time.

using birch bark on Puukko handle is very common and there are few advantages using this material. does not get slippy when wet, does not rotten/moist does not damage, does not get cold in freezing temperature and so on. How ever there is also a disadvantage. When using birch bark "stacking" is pretty much the only option. this can limit the possibility of handle shape you can come up with. If making complicated shape or very long, it might not work as well as other one piece material.

Making:
Basically same method as using leather washer, but after stacking, it needs to be compressed quite a bit.
Some people may use some glue when stacking, but I find it that using glue will becomes the battle against setting time of glue. even I managed to stack all in time, I might not have time for compressing it properly. So the traditional "No glue method" is the sure way and the result is as good as with glue or better.



材料 - Materials>
ボルスターとポンメル(エンドプレート) - Bolster and end plate.
コッパー管 (外直径3cm程) - Copper



ハンドル材 - Handle material
白樺樹皮1mm~2mm厚 - Birch bark 1-2mm thickness.



道具 - Tools>
金ノコ、各種金属ヤスリ、ハサミ、丸頭ハンマー、木片x2
Hacksaw, few metal files, scissors, ball peen hammer, small wooden bricks.



万力もしくはクランプ、樹皮圧縮用クランプ(自作)
some vise or/and clamp


パンチ(レザークラフト用の物で十分です)
Hole punch (one used for Leather craft is good enough)


各種紙やすり(#80から#1200までの物を各種)
Several sandpapers. (#80 to # 1200)


では作業の様子はビデオの方で!
OK, here you go the video of handle making . hope you enjoy!





2012/11/02

裏山ブッシュクラフト-#13プーッコ (#13Puukko) Part 1



今回は、ブッシュクラフト道具中で最も使われるナイフ関してです。さまざまなナイフがブッシュクラフトでは使われますが、フィンランドの伝統的なナイフ「プーッコ」を例に取り上げてみました。プーッコが出来る過程を見ることにより、ナイフという道具への理解が深まればと思います。

プーッコ作りの全工程を10分前後で紹介するのは難しいので、3回に分けてのアップとなります。
Part1 鍛造から熱処理まで。
Part2 白樺樹皮の柄を作る。
Part3 シースつくりと仕上げ。
になり、内容はそれぞれハウツーというよりも工程の紹介となります。


This time is about the most important bushcrafting tool "Knife". There are all kinds of knives used for bushcrafting but I have picked Finnish Puukko as an example to show how it's made. Hopefully this will give you some more understanding of its contractions and better understandings of knives.

It is very difficult to show all the process in about 10 min video, so I have divided in 3 parts.
Part1 Forging and heat treating.
Part2 Making birch bark handle
Part3 Sheath making.
the contents are not "How To" but more of introduction of process. but it might give you some idea of what involves.



2012/10/05

裏山ブッシュクラフト-#12水 (#12 Water)

IMPORTANT!!
Using of information provided here might be dangerous and might harm you and/or people around you. If you wish to recreate, seek professional advice before you attempt. I can not hold any responsibilities over your action!

注意とお願い!!
ここで紹介していることは、私個人が経験したことを基にしてます。ここでの情報を元にこれらの活動、行動を行うと危険な場合があります。もし行う場合は専門家と相談し、自己責任で行うようお願いいたします。何か問題が起こっても私は責任を負えませんのでご了承ください!


First in English...

The video uploaded this week "#12 Water" is only with Japanese. because exactly the same thing was done, recorded and uploaded with video "Exploring Forest - September - Find Some Water" so if you have not watched it yet, please go check it out by clicking the link!!
↓↓↓↓↓
http://youtu.be/CcWyDQCrkpo




今回は少しサバイバル要素の強い内容、「水」の見つけ方を取り上げてみました。

サバイバル3の法則に沿って考えると、水は非常に重要な位置にあります。
 
3秒・メンタル - 3分・空気 - 3時間・シェルターそして

3日・水

もちろんこの3日は平均的な限界点であり、状況、状態によって大きく変わります。また、「3日は生きられる」という極限状態ですので、その前に行動不能な状態になる可能性が大きいことを理解しなくてはなりません。ですので行動が出来る内に飲み水を確保することがサバイバル状況下では重要になってきます。ではどの様にして人が飲んでも安全な水を手に入れられるのでしょうか?

1>まずは水を見つける必要があります。
最も簡単な方法は、湖、川、湧き水を見つけること。これらはそれが存在すれば比較的簡単に見つけることが出来、十分な量の水を確保することが出来ます。

2>水が確保できたら殺菌、除菌をする。
湧き水の場合は比較的安全な水であることが多く、そのまま飲めることもありますが、基本は殺菌か、除菌をする必要があります。

除菌は何かしらのフィルターを使い有害物を取り除く方法です。通常は専用の携帯できる除菌浄水フィルターを利用し、とても手軽に飲み水を確保できます。器具が無い場合はその場で自作も出来ますが、とても時間の掛かるうえ、正しく除菌できるか保障はありません。

殺菌は、薬品や熱を利用して有害な菌を死滅させる方法です。薬品は専用の浄水剤が売られているので、用意してあれば利用できます。熱を利用した殺菌は水を沸騰させることが出来ればとても手軽に行えます。

今回ビデオ中で紹介しているのは、湖、川、湧き水が無い状況下で水を見つける方法。特に地面に溜まった雨水を飲用水として確保です。比較的簡単に見つかる方法であることと、雨が降っていなくても(乾燥した日が続いていなければ)雨水を利用できる方法になります。


では映像の方をお楽しみください!



2012/09/28

裏山ブッシュクラフト-#11スプーン (#11 Spoon)

ブログやYoutubeを通してスプーンの作り方に関する質問がいくつか届いていた事もありますが、斧やナイフの使い方を練習するにも丁度よい教材なので取り上げてみました。

使った材料はナナカマド。この名前の由来、調べてみると色々と説はあるようです。そのひとつに「この木からお椀などを作ると、釜が七つ壊れるまで使い続けられる」という話があり、とにかく丈夫な物が作れるようです。材料としても硬すぎず柔らかすぎず、そして粘りがあるのでとても加工し易い材料です。


写真中左から
今回作ったナナカマドのスプーン。乾燥後スクレイパーで仕上げてアマニ油を塗りました。
桜、木目がとてもきれいに出ます。
残り3本はネズで作ったスプーン、フォーク、コーヒーの計量スプーンです。暖かい食事に使うと香りが出て食べ物と干渉しますが、この木は殺菌作用があります。

道具の使い方を覚えながら、趣のあるキャンプ用ユテンシルを自作してそろえるのも楽しいかと思います。

それでは作り方の紹介ビデオ、お楽しみください。






2012/08/06

裏山ブッシュクラフト-#10スプルースティー&ビルベリー(#10 SpruceTea&Bilberry)

ブログ、YouTube,メール、Twitterを通じて多くのコメントを頂きました。皆様、ありがとうございます。
母子共に健康ですがもうしばらくの間病院に留まる必要があるので、自宅での本格的な子育て開始まではまだ少し時間がありそうです。

さて、裏山ブッシュクラフトの先週アップ分ですが、今回はブルーベリー摘みと、スプルースの葉を使ったブッシュティーの紹介です。
スプルースの葉は、お茶だけでなく、そのまま食用にもなります。スプルースの無い場合は、松葉を使うことが出来、またこれらは一年中採集できるうえ、ビタミンや糖分などの栄養価もありますので知っていると役に立つかもしれません。

ではビデオの方をお楽しみください!


(自然の中で採集した物を食す場合は、正しい知識を持って、自己責任でお願いします。この映像からの情報だけではくれぐれも行わないようにお願いいたします。)




First, Thank you very much for all greetings massages. The mother and babies are well but still need to say in hospital for few more days. So the real parenting at home is not started yet. but I am very much looking forward to it.



However, here is the #10 of Urayama upload. this time is about bilberry picking and spruce needle tea. Spruce needle is good for tea but also good for eating. so, if you make tea, you also get ready to eat food.

the spruce and pine needle does have some sugar and vitamin nutrition value. Also, these are available through out the year.

Hope you enjoy the video!

(Note:picking and eating wild edible could be dangerous. be sure about what you are doing and do it with your own responsibility. I can not take any responsibilities and blame over your action. ) 


2012/07/28

裏山ブッシュクラフト - #09 フィギュア・フォー (#09 figure Four)


なかなか実践する機会の無いトラッピング、今回は実際に作るところから使用するまでを実践することができましたので、裏山ブッシュクラフトとしてお送りします。


今回挑戦したのはフギュア・フォー(figure four)と呼ばれる落下式の罠です。今まで、作り方の練習はしたことがあったのですが、実際に使ったことはありませんでした。


罠はどれもそうなのですが、作るよりも獲物がかかるようにしかけるのが難しい。獲物の存在を確認し、それが行き来する場所、「獣道」を見つけ、罠の範囲に入ったら逃げ道がない状態に仕掛ける。
今回の挑戦ではその難しさを実感できる結果となりました。

では、お楽しみください!


I got chance to practice trapping against mouse. So decided of trying figure four dead drop trap. I have practiced how to construct few times before, but never had chance of utilizing it on real trapping.

In over all, this was a great chance to understand how difficult to trap something. it is very easy to make trap, but to get something is a totally different skill.
need to find the existence of animal, find the best trapping spot, set it up correctly,  and yet, that might not be enough to catch some.

so, how did I do on the end?? Will see it in the video...








2012/07/14

裏山ブッシュクラフト - #08 紐 (#08 Cordage)


This time I am making cordage from naturally available material from woods or forest. there are many different materials in the nature which could be used for making cordage and some of them are very strong, some of them are just enough for quick use. so I think it is important to know the options so can find something to be used as cordage.

今回は自然界で手に入る材料を使って紐を作ります。 簡易的な使い方の物から、本格的に丈夫な紐まで、その材料になる物と作り方の紹介です。

ビデオ中では、紐の材料として幾つかの穂がつく草、樹皮、木等を紹介していますが、紹介したもの以外にも使えるものは数多くあります。実際に手近ににある植物で紐を作ってみるとよいかと思います。


では「紐」お楽しみください。










2012/06/29

裏山ブッシュクラフト - 番外 - 夏至祭キャンプ (#Special - Midsummer's night)

今回は通常の裏山ブッシュクラフトとは少し感じを変えて、番外編、実際のキャンプからお送りします。
先週末のフィンランドは夏至際の週末でしたので、せっかくの夏至を満喫しよう!ということで夜だけ過ごす一泊キャンプへ行ってきました。カヌーを出し、湖に浮かぶ小さな島での一泊。
もちろんキャンプの様子だけではなく、使えるブッシュクラフト的小技の紹介もあります。

OK, I have already posted the camp report of this video, but this video is for Yrayama Bushcraft, so there are bit of camp trick i have tired introduced in this video.
one is the mosquito repellent from fungi and the other one is tiny version of raapanan tuli.
hope you enjoy.





ビデオ中ではツリガネ茸で行っていますが、サルノコシカケ科のきのこなら大抵の物は使えます。また、腐りかけの木やでも同等の効果があるようです。

2012/06/21

裏山ブッシュクラフト - #07 笛(#07 Whistle)


今週末、フィンランドは夏至際。夏まっさりで子供たちは夏休み! 

ということで、今回の裏山ブッシュクラフトはお子様と一緒に楽しめるブッシュクラフト工作、柳の枝で簡単に作れる笛2種類の紹介です。(刃物使いますので、そこは気おつけてくださいね!)


材料は柳の枝一本、大体男性の親指くらいの太さの物が加工しやすいと思います。
柳(猫柳など)は湖畔や川縁を探すと見つけやすいと思います。また、柳以外の木でも使える物があります。柳が簡単に見つからない場合は「成長の早い木」、「若木で厚めの樹皮が付く物」をメヤスに試してみると良いかと思います。


では、作り方はビデオでどうぞ!

Mid summer festival is coming this weekend and kids are out of school. So, here is something you could enjoy crafting with kids!(just be careful with the knife around kids).


the material you need is a willow stick. I am showing 2 different ways of making whistle in the video and both are very easy to make.

Have fun crafting and have a good midsummer's day!


2012/06/16

裏山ブッシュクラフト - #06 ツリガネ茸 (#06 Tinder Fungus) Part 2


#06 ツリガネ茸のPart2です。
前回は採って来たツリガネ茸の要らない部分を切り取る作業まで紹介しました。今夏は煮る作業から完成までの紹介です。
ビデオでは撮影上の都合から自宅のキッチンで重曹を使って処理しました。ブッシュクラフトらしく屋外で焚き火を使う場合は、重曹の代わりに灰を大量に入れる(灰汁と呼ばれる物ですね!)ことで同じ作用があります。この灰汁は、重曹のない時に山菜などのあく抜きや、洗剤無しで食器の油汚れを落とすなどにも使えますので覚えておくと便利だと思います。

では#06 ツリガネ茸のPart2をどうぞ!


This time is a part 2 of #06 Tinder Fungus video.
Last time was till removing the part not needed from fungus. this time is boiling process to completing the amadou.

In the video, because of the video shooting convenience, I have boiled the fungi in my kitchen using baking soda (not baking powder). but if you are doing this in the forest, you can use large quantity of ash from fire. this works same way as soda.
Ash water mixture is useful trick to remember. you can use it to wash grease off, processing some of wild edible to soften the bitterness and so on.

so, here is the 2nd part of the amadou making. hope you enjoy!


2012/06/08

裏山ブッシュクラフト - #06 ツリガネ茸 (#06 Tinder Fungus)


始めにちっと宣伝。遅ればせながらツイッター始めました。右上にフォローボタン置きましたので、よろしくお願いします。

では本題。
前回は、メタルマッチで着火することが出来る天然の火口(ティンダー)をいくつか紹介しました。メタルマッチはとても高熱の火花を飛ばしますので、脱脂綿などを持参しなくても火口は簡単に見つけることが出来ます。 しかし、昔ながらの火打石を使うとなると話は変わります。火打石で飛ばす火花は温度も低く、微量の火花しか飛びません。これで着火することの出来る火口は非常に限られ、特に自然界で入手しようとする場合、知らなければまず入手不可です。そこで今回は火打石に使える天然の火口の採集と加工方法を紹介です。
あ。。。ちなみにフライフィッシングに使うアマドゥシートも作り方同じです。フライフィッシャーの方はぜひ挑戦してみてください!

紹介したい情報量の関係でビデオをPart1、Part2に分けました。今回はPart1をお送りします。


First bit of advertisement. I just have started Twitter. Placed the follow button on top right of page. So if you are interested in, follow me on twitter as well.

Last time was to find tinder for Firesteel. The Firesteel makes very high heat sparks, so it is quite easy to find somthing which could be used as a tinder. But with traditinal Flint & Steel, it makes very weak sparks, so you will need somthing special.
Amadou made from tinder fungus is the most common natural tinder. Takes bit of effort to process it, but for sure important skill if you wish to carry the Flint & Steel.

Because of all the process and information I wanted to include, I have split the video in 2 parts. This is part 1 of 2.