新シリーズのコンセプトが決まり、第1回目2回目の撮影を始めましたが、少し新しい撮影方法なども試していますので今回は予告のみです。
フィンランドでネイチャーガイドとナイフメイカーをやっております。 Wilderness and nature guide, also a custom knife maker in Finland.
Labels / カテゴリー
2012/03/31
2012/03/16
裏庭ブッシュクラフト - #03ベーシックスキル+ - 05一泊に向けて
今週末はブッシュクラフトフィンランドの冬季オフ会に行ってきます。ので、裏庭のアップ日を少し繰り上げてお送りします。
今回はその5.「一泊に向けて」ということで、シェルターとスリーピングシステムについてです。
ビデオ中のタイトルは「シェルター&スリーピング」となっていますが、これはレンダーした後にタイトルを変更する必要が出たためです・・・
シェルターとスリーピングシステム、これの組み方は人それぞれ。自分の一番快適なシステム、好みのシステムを組めば何でもOK。ただし、ポイントはしっかりと抑えておく必要があります。
キーワードは>体温の維持!
人は裸の時、気温27度前後を快適温度と感じます。ですので、就寝中の体を包む環境の温度が快適温に近づくようにします。
ポイント1>体周辺を断熱する
これは服装とシュラフの役目。衣服とシュラフによって断熱層を作り、体周辺の気温を維持します。
ポイント2>風雨から就寝中の身を守る
これはシェルターの役割。周辺環境から一番温度を奪うのは雨と風のコンビネーション。夏に打ち水をすると涼しくなるのと同じ原理です。つまり、ポイント1の断熱が最大限に有効になるようにするのがシェルターです。
では、実際に私がブッシュクラフトなどで使っているシェルターとスリーピングシステムについて紹介します。
今回はその5.「一泊に向けて」ということで、シェルターとスリーピングシステムについてです。
ビデオ中のタイトルは「シェルター&スリーピング」となっていますが、これはレンダーした後にタイトルを変更する必要が出たためです・・・
シェルターとスリーピングシステム、これの組み方は人それぞれ。自分の一番快適なシステム、好みのシステムを組めば何でもOK。ただし、ポイントはしっかりと抑えておく必要があります。
キーワードは>体温の維持!
人は裸の時、気温27度前後を快適温度と感じます。ですので、就寝中の体を包む環境の温度が快適温に近づくようにします。
ポイント1>体周辺を断熱する
これは服装とシュラフの役目。衣服とシュラフによって断熱層を作り、体周辺の気温を維持します。
ポイント2>風雨から就寝中の身を守る
これはシェルターの役割。周辺環境から一番温度を奪うのは雨と風のコンビネーション。夏に打ち水をすると涼しくなるのと同じ原理です。つまり、ポイント1の断熱が最大限に有効になるようにするのがシェルターです。
では、実際に私がブッシュクラフトなどで使っているシェルターとスリーピングシステムについて紹介します。
2012/03/11
裏庭ブッシュクラフト - #03ベーシックスキル+ - 04タープを張る
今回は、休憩用の簡単なタープの張り方です。
休憩用ということですので、出来るだけ手早い簡単な設営を優先し、ガイラインは、スノーアンカーでは無く、長いペグのみです。
A型シェルターの場合もほぼ同じ方法で設営できます。が、その場合は、一泊以上の使用になると思いますので、ペグではなく、スノーアンカーを利用した方が良いでしょう。
2012/02/24
裏庭ブッシュクラフト - #03ベーシックスキル+ - 03斧 (メンテナンス)
今週末は冬キャンプへ行きます!ので、裏庭ブッシュクラフトのアップ予定を少し繰り上げ。
今回は斧のメンテナンスについて。斧の柄の交換、研ぎ方、保管方法を紹介。自己流の部分もありますが、全体的な手順は一般的な方法と変わらないと思います。
柄の交換のポイント>
・柄の差込部分を削るときは、すりあわせを見ながら少しずつ。削りすぎると修正できません。
・柄の固定にエポキシなどで接着をしない。次に交換するときにものすごく苦労します。
・柄全体に滑り止めなどを巻きつけない。柄の状態が確認しにくくなり、割れなどの発見が遅れます。=危険!
・金属楔は、あっても無くても同じ。個人の好みでどうぞ。
研ぎのポイント>
・通常の研ぎはポケット砥石くらいの大きさの物が便利。
・砥石を円運動させるように動かして研ぐ。
・刃の形に注意し、バランスが崩れない様、形が変わらない様に研ぐ。
保管のポイント>
・シースをはずして、斧とシースの汚れ、湿気を取る。
・使用後は必ず柄の状態確認をする。ヒビ、割れ、消耗の状態をチェック。
・柄にはアマニ油などを定期的に塗りこむ。
・シースにはレザー用オイルなどを塗りこむ。
・刃には刃物用油を塗る。長期保存にはビーズワックスなども有効。
・安全な場所に保管する。
今回は斧のメンテナンスについて。斧の柄の交換、研ぎ方、保管方法を紹介。自己流の部分もありますが、全体的な手順は一般的な方法と変わらないと思います。
柄の交換のポイント>
・柄の差込部分を削るときは、すりあわせを見ながら少しずつ。削りすぎると修正できません。
・柄の固定にエポキシなどで接着をしない。次に交換するときにものすごく苦労します。
・柄全体に滑り止めなどを巻きつけない。柄の状態が確認しにくくなり、割れなどの発見が遅れます。=危険!
・金属楔は、あっても無くても同じ。個人の好みでどうぞ。
研ぎのポイント>
・通常の研ぎはポケット砥石くらいの大きさの物が便利。
・砥石を円運動させるように動かして研ぐ。
・刃の形に注意し、バランスが崩れない様、形が変わらない様に研ぐ。
保管のポイント>
・シースをはずして、斧とシースの汚れ、湿気を取る。
・使用後は必ず柄の状態確認をする。ヒビ、割れ、消耗の状態をチェック。
・柄にはアマニ油などを定期的に塗りこむ。
・シースにはレザー用オイルなどを塗りこむ。
・刃には刃物用油を塗る。長期保存にはビーズワックスなども有効。
・安全な場所に保管する。
2012/02/16
ちょっとお知らせ。
次の裏庭ブッシュクラフト・ベーシックスキル+・03・3 は、「斧 (メンテナンス)」ということで予定してます。が、これは少し撮影に時間がかかりますので今週末のアップには間に合いそうにありません。多分来週末には間に合うかと思います。
<予定内容>
斧の柄の挿げ替え
斧の研ぎ方
斧の保管方法
<予定内容>
斧の柄の挿げ替え
斧の研ぎ方
斧の保管方法
そしてもう一つ。YouTubeのチャンネル登録者数が現在98です。チャンネルを開いてから約1年ちょっと。じわじわと登録者が増え、もうすぐ100に到達しそうです。このブログも訪問者数が15000件を超え、非常に嬉しいことと感じてます。
子供のころから日記三日坊主の私がここまで続けられたのも、このブログそしてYouTubeのチャンネルを応援してくださっている皆様のおかげ。ということで、YouTube登録者100を超えたら何か特別企画をやってみようかと計画中。
子供のころから日記三日坊主の私がここまで続けられたのも、このブログそしてYouTubeのチャンネルを応援してくださっている皆様のおかげ。ということで、YouTube登録者100を超えたら何か特別企画をやってみようかと計画中。
2012/02/11
裏庭ブッシュクラフト - #03ベーシックスキル+ - 02火打石
今回は、火打石を使って火を点ける方法を紹介します。
ファイヤースチールを使うよりもさらにブッシュクラフトらしく、そしてオールドタイマーな着火方。その道具の用意の仕方、使い方そして手入れについて話をしてみました。
「火打石」その名前は誰でも知っているかと思います。しかしそれの「使い方を知っている」、「使って火を熾せる」という人は多くないと思います。
火を点けることが出来る!という感動を再び呼び起こさせてくれる火打石、ぜひ挑戦してみてください。
ビデオ中では省略しましたので、火打石や火打金の代わりになる物をここで紹介しておきます。
火打石として使える物>
人口の硬い荒砥
リューター等に使う研削ビット
セラミック砥石
そして火打金として使える物>全鋼(炭素鋼)の刃物の背
他にも色々代用品はあるかと思います。いろいろな物で試してみるのも面白いかもしれません。
ファイヤースチールを使うよりもさらにブッシュクラフトらしく、そしてオールドタイマーな着火方。その道具の用意の仕方、使い方そして手入れについて話をしてみました。
「火打石」その名前は誰でも知っているかと思います。しかしそれの「使い方を知っている」、「使って火を熾せる」という人は多くないと思います。
火を点けることが出来る!という感動を再び呼び起こさせてくれる火打石、ぜひ挑戦してみてください。
ビデオ中では省略しましたので、火打石や火打金の代わりになる物をここで紹介しておきます。
火打石として使える物>
人口の硬い荒砥
リューター等に使う研削ビット
セラミック砥石
そして火打金として使える物>全鋼(炭素鋼)の刃物の背
他にも色々代用品はあるかと思います。いろいろな物で試してみるのも面白いかもしれません。
2012/02/06
裏庭ブッシュクラフト - #03ベーシックスキル+ - 01斧
今回から「ベーシックスキル+」と、少しだけアップグレードした裏庭ブッシュクラフトです。
その第一回目は「斧」。ブッシュクラフトといえばナイフなどの刃物を色々使いますが、その中でも一番大きく最もブッシュクラフト的な刃物になるかと思います。
非常にパワフルで便利な斧、正しく使うととても楽しい道具なのですが、少し間違えると大怪我の元になります。
そこで、今回は斧の選び方と、使い方の基本をを紹介したいと思います。
まず斧選びのポイントですが、
仕事に見合った大きさ(重さ)の斧を選ぶ。
斧頭を手に持って、柄尻がわきの下に収まる長さ(大体60CM位)の長さの柄を選ぶ。
柄の木目で選ぶ。
これを基本にすれば斧選びの失敗は少ないと思います。もちろんこれはアウトドア向けの斧選びですので、他の用途に使う場合はまた少し違って来ます。
そして使い方の基本、
疲れてるとき、酔っているときは使わない!<これ重要!
斧の届く範囲の安全を確保する。
腕力に物言わせて使わない。
各動作、手順を確認しながら使う。
切れない斧は使わない。
以上のことを確認しながら、ゆっくりと斧使いに慣れましょう。
では、ビデオの方でさらに詳しく説明していますのでどうぞ!薪の基本てきな割り方から、知っていると便利な小技までを紹介しています。
その第一回目は「斧」。ブッシュクラフトといえばナイフなどの刃物を色々使いますが、その中でも一番大きく最もブッシュクラフト的な刃物になるかと思います。
非常にパワフルで便利な斧、正しく使うととても楽しい道具なのですが、少し間違えると大怪我の元になります。
そこで、今回は斧の選び方と、使い方の基本をを紹介したいと思います。
まず斧選びのポイントですが、
仕事に見合った大きさ(重さ)の斧を選ぶ。
斧頭を手に持って、柄尻がわきの下に収まる長さ(大体60CM位)の長さの柄を選ぶ。
柄の木目で選ぶ。
これを基本にすれば斧選びの失敗は少ないと思います。もちろんこれはアウトドア向けの斧選びですので、他の用途に使う場合はまた少し違って来ます。
そして使い方の基本、
疲れてるとき、酔っているときは使わない!<これ重要!
斧の届く範囲の安全を確保する。
腕力に物言わせて使わない。
各動作、手順を確認しながら使う。
切れない斧は使わない。
以上のことを確認しながら、ゆっくりと斧使いに慣れましょう。
では、ビデオの方でさらに詳しく説明していますのでどうぞ!薪の基本てきな割り方から、知っていると便利な小技までを紹介しています。
2012/01/22
裏庭ブッシュクラフト - #02ベーシックスキル - 10ナビゲーション
「ナビゲーション」ということで、今回は地図とコンパスの使い方についてです。
地図とコンパスを使って目的地への方向を調べる、それを使って目的地へ進む。道無き森をを歩き、自分で簡易の地図を作る、などに挑戦してみます。
今回使用した道具は>
アウトドア地図。
SUUNTO M3 Globalコンパス。
レンジャー・ビーズ (ペース・カウンターもしくは万歩計)
ノート
鉛筆
今回はかなり長いビデオになってしまいましたが、よろしくお願いします。
地図とコンパスを使って目的地への方向を調べる、それを使って目的地へ進む。道無き森をを歩き、自分で簡易の地図を作る、などに挑戦してみます。
今回使用した道具は>
アウトドア地図。
SUUNTO M3 Globalコンパス。
レンジャー・ビーズ (ペース・カウンターもしくは万歩計)
ノート
鉛筆
今回はかなり長いビデオになってしまいましたが、よろしくお願いします。
2012/01/11
裏庭ブッシュクラフト - #02ベーシックスキル - 9エマージェンシー・キット
正月の休暇で、ナイフ二本を初打ち+ナイフショーの余韻ですっかり裏庭ブッシュクラフトのアップをしていないことに気づきませんでした・・・
予定より遅くなりましたが、裏庭ブッシュクラフト - #02- 9エマージェンシー・キットについてです。
救急セットとサバイバルキットをあわせて『エマージェンシー・キット』という考えの下に組んでみたセットです。非常時に必要になる物をまとめ、メインのパックとは別に携帯することを目的にしています。
組むポイントは>
メインのパックとは別にする。(特にサバイバルキット)
非常時に必要になるものを最小限、コンパクトに収納する。
内容物を理解し、すぐに使えるようにする。
ファーストエイドキットは第三者が見てもそれと判るようにする。
参考になるかわかりませんが、今回ここで紹介している物をリストアップしておきます。
ファーストエイドキット>
バッグ: Maxpedition FR-1
虫除け
頭痛薬などの痛み止め
ORS(経口補水塩) 1リットル用: 砂糖大さじ4と1/2、食塩小さじ1/2
正露丸
殺菌ジェル
ワセリン
ヒスタミン錠剤
ビクトリノックスナイフ
傷バン
ガーゼ
テープ
綿棒
サージカルグローブ
殺菌ティッシュ
釣具
注射器+針(傷の洗浄用)
スペースブランケット
クシ
キャンプ用石鹸
裁縫道具
鉛筆
ボールペン
歯ブラシ
風邪薬
ワセリンパッチ
テープスッチャー
サバイバルキット>
レザーポーチ
ポケットナイフ
チャーガ
着火剤
麻紐
ワセリンコットンボール
マグネシウムファイヤースターター
非常食
予定より遅くなりましたが、裏庭ブッシュクラフト - #02- 9エマージェンシー・キットについてです。
救急セットとサバイバルキットをあわせて『エマージェンシー・キット』という考えの下に組んでみたセットです。非常時に必要になる物をまとめ、メインのパックとは別に携帯することを目的にしています。
組むポイントは>
メインのパックとは別にする。(特にサバイバルキット)
非常時に必要になるものを最小限、コンパクトに収納する。
内容物を理解し、すぐに使えるようにする。
ファーストエイドキットは第三者が見てもそれと判るようにする。
参考になるかわかりませんが、今回ここで紹介している物をリストアップしておきます。
ファーストエイドキット>
バッグ: Maxpedition FR-1
虫除け
頭痛薬などの痛み止め
ORS(経口補水塩) 1リットル用: 砂糖大さじ4と1/2、食塩小さじ1/2
正露丸
殺菌ジェル
ワセリン
ヒスタミン錠剤
ビクトリノックスナイフ
傷バン
ガーゼ
テープ
綿棒
サージカルグローブ
殺菌ティッシュ
釣具
注射器+針(傷の洗浄用)
スペースブランケット
クシ
キャンプ用石鹸
裁縫道具
鉛筆
ボールペン
歯ブラシ
風邪薬
ワセリンパッチ
テープスッチャー
サバイバルキット>
レザーポーチ
ポケットナイフ
チャーガ
着火剤
麻紐
ワセリンコットンボール
マグネシウムファイヤースターター
非常食
2012/01/01
裏庭ブッシュクラフト - #年末年始番外編 - スェーディッシュ・トーチ
年末年始番外編ということで、フィンランドの クリスマスを飾るブッシュクラフト『ヤトゥカンキュンティラ』(スウェーディシュトーチ)の紹介です。本当はクリスマスの時にアップしたかったのですが、撮影と編集の関係で年明けになってしまいました。
スウェーディシュトーチとして有名なこの焚き火。これはフィンランドで昔から使われ来ている焚き火+かがり火で、セルフフィーディング・ファイヤー、つまり薪をくべる必要がない焚き火の一つです。スウェーデンでも、もちろん使われていたようですがフィンランドほどではなく、また、スウェーデンでは丸太を二分割、フィンランドでは4分割にして用意する違いがあるそうです。
火台、五徳、薪をすべてを兼ねた非常に便利な焚き火。雪深い場所で長時間火を焚く時にその効果を発揮する優れものです。準備には少し手間がかかりますが、非常に興味深い焚き火の方法です。
では!
スウェーディシュトーチとして有名なこの焚き火。これはフィンランドで昔から使われ来ている焚き火+かがり火で、セルフフィーディング・ファイヤー、つまり薪をくべる必要がない焚き火の一つです。スウェーデンでも、もちろん使われていたようですがフィンランドほどではなく、また、スウェーデンでは丸太を二分割、フィンランドでは4分割にして用意する違いがあるそうです。
火台、五徳、薪をすべてを兼ねた非常に便利な焚き火。雪深い場所で長時間火を焚く時にその効果を発揮する優れものです。準備には少し手間がかかりますが、非常に興味深い焚き火の方法です。
では!
2011/12/25
裏庭ブッシュクラフト - #02ベーシックスキル - 8ベースキット
一番基本になるブッシュクラフトキット。これをベースに必要な物を追加していくと良いと思います。
だだし、ベースキットを組む際に一つ考えてもらいたいのが『優先順位』。これがわかっていると、必要でないものを用意したり、荷物が増えすぎたりとかいう事がなくなります。
そして、優先順位を考えるときに役に立つのがサバイバル3の法則!
3の法則とはサバイバル状況下での優先順位を決める時に使う法則で、
>呼吸できない状態で3分生きられる。
>給水無しで3日生きられる
>食事なしで3週間生きられる
という意味。私の場合は気候の厳しい地域に住んでいるので、これに『シェルター無し3時間』を加えます。
では、この法則を使ってベースキットを組んでみます。
3分>これは道具だけではでどうにかなるものではないですが、救急救命処置の訓練が出来ている人はそれに見合ったファーストエイドキットを用意します。
3時間>服装は第一のシェルターですので服装を考えます。
基本的には長袖長ズボン。これに季節や天気に合わせて雨具、防寒着などを追加します。
雨具にポンチョを選択すると、タープとして使うことも出来るのでお勧め。また、手の保護と簡易防寒のために軍手などの手袋はお勧めです。
3日>水筒+水、そして火とお湯を沸かす物。これで水は確保できます。サバイバルキットに殺菌浄水剤や、除菌ポンプなどを入れて持っているのも効果的です。
3週間>救急セット+サバイバルキットの一部として、簡単な非常食、簡易釣具などを入れておくと良いでしょう。また、確実に火を熾すことが出来る物も入れておきます。
そして、これらの装備を補って必要な行動をするために、持っていると便利な物として、
手ぬぐい/バンダナ/風呂敷>これらは色々な使い道があるのでお勧め。
紐>これが在ると無いのでは出来ることの範囲が大きく変わってきます。10mほど在れば十分だと思います。
ナイフ>意外と優先度が低いのがナイフです。しかしナイフは万能ツールですので、持っていると作業効率が大きく変わります。
バッグ>必要なものをすべて詰め込むことが出来るバッグはやはり必要ですね。これが無いと機動性が非常に悪くなります。
次回は『救急セット+サバイバルキット=エマージェンシー・キット』紹介してみたいと思います。
だだし、ベースキットを組む際に一つ考えてもらいたいのが『優先順位』。これがわかっていると、必要でないものを用意したり、荷物が増えすぎたりとかいう事がなくなります。
そして、優先順位を考えるときに役に立つのがサバイバル3の法則!
3の法則とはサバイバル状況下での優先順位を決める時に使う法則で、
>呼吸できない状態で3分生きられる。
>給水無しで3日生きられる
>食事なしで3週間生きられる
という意味。私の場合は気候の厳しい地域に住んでいるので、これに『シェルター無し3時間』を加えます。
では、この法則を使ってベースキットを組んでみます。
3分>これは道具だけではでどうにかなるものではないですが、救急救命処置の訓練が出来ている人はそれに見合ったファーストエイドキットを用意します。
3時間>服装は第一のシェルターですので服装を考えます。
基本的には長袖長ズボン。これに季節や天気に合わせて雨具、防寒着などを追加します。
雨具にポンチョを選択すると、タープとして使うことも出来るのでお勧め。また、手の保護と簡易防寒のために軍手などの手袋はお勧めです。
3日>水筒+水、そして火とお湯を沸かす物。これで水は確保できます。サバイバルキットに殺菌浄水剤や、除菌ポンプなどを入れて持っているのも効果的です。
3週間>救急セット+サバイバルキットの一部として、簡単な非常食、簡易釣具などを入れておくと良いでしょう。また、確実に火を熾すことが出来る物も入れておきます。
そして、これらの装備を補って必要な行動をするために、持っていると便利な物として、
手ぬぐい/バンダナ/風呂敷>これらは色々な使い道があるのでお勧め。
紐>これが在ると無いのでは出来ることの範囲が大きく変わってきます。10mほど在れば十分だと思います。
ナイフ>意外と優先度が低いのがナイフです。しかしナイフは万能ツールですので、持っていると作業効率が大きく変わります。
バッグ>必要なものをすべて詰め込むことが出来るバッグはやはり必要ですね。これが無いと機動性が非常に悪くなります。
次回は『救急セット+サバイバルキット=エマージェンシー・キット』紹介してみたいと思います。
2011/12/16
裏庭ブッシュクラフト - #02ベーシックスキル - 7長さを知る
ブッシュクラフトの基本スキルを紹介するビデオ#02ベーシックスキル。
今回はその7『長さを知る』です。
メジャーを使わずに長さの目あすをつけられると便利状況があると思います。手の大きさ、両腕を広げた長さ、歩幅などからだの各部の長さを利用したり、
ナイフや、斧などを利用して長さを求める方法を紹介します。
次はベーシックスキルその8『ベースキット』を紹介したいと思います。
必要なものとそうでない物を考え、優先順位にそって最も基本的なブッシュクラフトセットを構成してみたいと思います。
今回はその7『長さを知る』です。
メジャーを使わずに長さの目あすをつけられると便利状況があると思います。手の大きさ、両腕を広げた長さ、歩幅などからだの各部の長さを利用したり、
ナイフや、斧などを利用して長さを求める方法を紹介します。
次はベーシックスキルその8『ベースキット』を紹介したいと思います。
必要なものとそうでない物を考え、優先順位にそって最も基本的なブッシュクラフトセットを構成してみたいと思います。
2011/12/10
裏庭ブッシュクラフト - #02ベーシックスキル - 6 縛り方5種
ブッシュクラフトの基本スキルを紹介するビデオ#02ベーシックスキル。
今回はその6『縛り方5種』です。
いろいろな場面で必要になってくるロープの縛り方、知っていると便利な縛り方を5種類。
次はベーシックスキルその7『長さを知る』を紹介したいと思います。
今回はその6『縛り方5種』です。
いろいろな場面で必要になってくるロープの縛り方、知っていると便利な縛り方を5種類。
- 8の字結び>こぶを作ったり、輪を作ったりすることに使えます。
- 一重継ぎ>2本のロープをつなぎ合わせることに使います。
- トートラインヒッチ>結んだ後でもロープの張り具合を調整できます。
名前不明・・・シベリアンヒッチ(イベンクノット)>Siberian Hitch (Evenk knot)、訳すとシベリア縛り。木などにしっかりと結びつけることが出来ますが、解きやすい結び方です。- トラッカーズヒッチ>張ったロープへしっかりとテンションを掛けることが出来ます。
次はベーシックスキルその7『長さを知る』を紹介したいと思います。
2011/12/07
裏庭ブッシュクラフト - #02ベーシックスキル - 3 調理器具を作る
お待たせしました!動画編集の問題も解決し、やっとこのビデオをアップすることができました。ブッシュクラフトの基本スキルを紹介するビデオ#02ベーシックスキル、今回はその3『調理器具を作る』です。
自作ビリカンの紹介と、空き缶から自作するホーボーストーブを紹介。
ビリカン自作も本当は紹介したかったのですが、材料となる空き缶はすべて薪ストーブ作りに費やしてしまったので、ビリカン自作の方は省略となりました・・・
次回のアップ予定は#6 「縛り方5種」になります。
自作ビリカンの紹介と、空き缶から自作するホーボーストーブを紹介。
ビリカン自作も本当は紹介したかったのですが、材料となる空き缶はすべて薪ストーブ作りに費やしてしまったので、ビリカン自作の方は省略となりました・・・
スミマセン・・・
2011/11/26
裏庭ブッシュクラフト - #02ベーシックスキル - 5焚き火
ブッシュクラフトの基本スキルを紹介するビデオ#02ベーシックスキル。
今回はその5『焚き火』です。
今まで紹介した火熾し、フェザースティック、ポットフックを実際に屋外で使い、焚き火のはじめ方から後始末までを紹介します。
せっかくの焚き火なので、フィンランド式アウトドアコーヒーとバノックもやってみました。
次はベーシックスキルその6『縛り方5種』を紹介したいと思います。
今回はその5『焚き火』です。
今まで紹介した火熾し、フェザースティック、ポットフックを実際に屋外で使い、焚き火のはじめ方から後始末までを紹介します。
せっかくの焚き火なので、フィンランド式アウトドアコーヒーとバノックもやってみました。
次はベーシックスキルその6『縛り方5種』を紹介したいと思います。
2011/11/22
裏庭ブッシュクラフト #02ベーシックスキル- 4ポットフックを作る
裏庭ブッシュクラフト #02ベーシックスキル
今回はその 4ポットフックを作る、を紹介します。
が・・・まず始めに、前回予告していた「02・3 調理器具を作る」を忘れたわけでは在りません。使用していた動画編集ソフトに問題が出まして、しばらくの間使える様になる見込みが在りません。そこで、予定を少々変更し、編集が完了している物を先に出してしまう事にしました。
「02・3 調理器具を作る」は、編集が出来次第アップしますので、それまでおまちください。
では、ポットフックについて。
つまり自在鉤なわけですが、これを作れると焚き火がとても楽しくなります。また、簡単に作れる物のちょっとした作り方の違いで、使い勝手がとても違ってきます。
簡単に作れる物なので、作るだけなら屋内でも出来ますし、ぜひ試してみてください。ナイフ使いの練習にも良いですよ!
次はベーシックスキルその5『焚き火』について。今まで紹介した火熾し、フェザースティック、ポッとフックを実際に屋外で使ってみます。
今回はその 4ポットフックを作る、を紹介します。
が・・・まず始めに、前回予告していた「02・3 調理器具を作る」を忘れたわけでは在りません。使用していた動画編集ソフトに問題が出まして、しばらくの間使える様になる見込みが在りません。そこで、予定を少々変更し、編集が完了している物を先に出してしまう事にしました。
「02・3 調理器具を作る」は、編集が出来次第アップしますので、それまでおまちください。
では、ポットフックについて。
つまり自在鉤なわけですが、これを作れると焚き火がとても楽しくなります。また、簡単に作れる物のちょっとした作り方の違いで、使い勝手がとても違ってきます。
簡単に作れる物なので、作るだけなら屋内でも出来ますし、ぜひ試してみてください。ナイフ使いの練習にも良いですよ!
次はベーシックスキルその5『焚き火』について。今まで紹介した火熾し、フェザースティック、ポッとフックを実際に屋外で使ってみます。
2011/11/15
裏庭ブッシュクラフト#02ベーシックスキル - その2・火熾し
裏庭ブッシュクラフト - #02ベーシックスキル - 2火熾し
ブッシュクラフトの基本スキルを紹介するビデオ#02ベーシックスキル。
今回はその2『火熾し』の紹介です。
マッチ、メタルマッチの使い方そして、人口ティンダーについてのビデオです。
人口ティンダーを使って着火具と、ティンダーになる物の特性について練習します。
次はベーシックスキル、その3『調理器具を作る』について、ホーボーストーブ、ビリカンを作り、それを使ってお湯を沸かすビデオをアップ予定です。
ブッシュクラフトの基本スキルを紹介するビデオ#02ベーシックスキル。
今回はその2『火熾し』の紹介です。
マッチ、メタルマッチの使い方そして、人口ティンダーについてのビデオです。
人口ティンダーを使って着火具と、ティンダーになる物の特性について練習します。
次はベーシックスキル、その3『調理器具を作る』について、ホーボーストーブ、ビリカンを作り、それを使ってお湯を沸かすビデオをアップ予定です。
2011/11/12
裏庭ブッシュクラフト#02ベーシックスキル - その1・ナイフ
裏庭ブッシュクラフト#02は、ベーシックスキル を紹介していきます。
ただ、ベーシックスキルは色々なことを含むので、いくつかに区切っていきます。
今回はその1・ナイフについて、ブッシュクラフト向けのナイフの選び方、使い方そして手入れ方法を簡単に紹介しました。
簡単簡潔に出来るだけ短いビデオを作りたかったのですが、実際やってみるとあれもこれも入れたくなり、25分弱の長い物になっています。飽きずに見ていただけると嬉しいのですが・・・
次は#02.2 火熾しについて、マッチ、メタルマッチそしてティンダーについてのビデオとなります。
ただ、ベーシックスキルは色々なことを含むので、いくつかに区切っていきます。
今回はその1・ナイフについて、ブッシュクラフト向けのナイフの選び方、使い方そして手入れ方法を簡単に紹介しました。
簡単簡潔に出来るだけ短いビデオを作りたかったのですが、実際やってみるとあれもこれも入れたくなり、25分弱の長い物になっています。飽きずに見ていただけると嬉しいのですが・・・
次は#02.2 火熾しについて、マッチ、メタルマッチそしてティンダーについてのビデオとなります。
2011/11/09
裏庭ブッシュクラフト #01
ブッシュクラフトUSAのブッシュクラスをやっている事は少し紹介しました。で、いくつかのクラスを終了して思ったのですが、これはブッシュクラフトの基本スキルを紹介する良いチャンスかな??っと言う事で、ブッシュクラスの方に投稿した物を、日本語で焼きなおしてここで紹介していきます。
第一回目は『#01 ブッシュクラフトって何?』
静止画像の様な映像で申し訳ないです。私が考えるブッシュクラフトとは何かを紹介しているビデオになります。もし興味があったら見てやってください。
第一回目は『#01 ブッシュクラフトって何?』
静止画像の様な映像で申し訳ないです。私が考えるブッシュクラフトとは何かを紹介しているビデオになります。もし興味があったら見てやってください。
登録:
投稿 (Atom)