2012/07/30

フィンランドのナイフ - レウク

少し時間が空いてしまいましたが、フィンランドのナイフの話を続けます。が、本題に入る前に今回の記事のために写真を提供してくださったWeekend WoodsmanPerkele´s Blogにお礼を申し上げます。"Thank Weekend Woodsman and Perkunas for letting me use your pictures.





今回はレウク(フィンランド語ではLeuku)、これもフィンランドの伝統的な刃物で、特にラップランドの民サーミ(もしくはサーメ)の生活に密着したナイフです。



・レウクとプーッコの違い

レウクとプーッコを比べたとき、すぐに目に付くのはその大きさ。約10cm前後の刃渡りを持つプーッコに対し、一般的なレウクは20cm前後。

Photo /写真提供: Weekend Woodsman 


長さもそうなのだが、刃幅、グラインドそしてハンドルの形状ももちろん異なる。
刃幅は広いが、エッジ幅は狭い。峰は真っ直ぐに、腹は比較的長くポイントに向け反りあがる。

プーッコと同じくヒルトを有せず、ハンドルとブレードの境は同じ幅。このため必然とグリップも幅が広くなるのだが、その代わりに薄め楕円形。
レウクのハンドルで最も特徴的で、重要なのは、ハンドルエンドのラッパ状の広がり。このハンドルエンドの形状は、どのレウクをとっても共通である。



・レウク色々

「どのレウクをとっても共通である」と書いたが、レウクにも色々有るのか?
プーッコにも色々と地域性があるようにレウクにも微妙な違いがある。今でこそフィンランド全域に広がっているレウクだが、もともとはサーメの特許ナイフのような物であった。それが人の動きと共に南下し、フィンランド全域で取り入れられるようになったのだが、この過程でブレードの形状に地域性も取り込まれた。

次の写真をみて欲しい。ブッシュクラフトフィンランドのメンバーでフィンランドのウッズマンシップの歴史に詳しいペルクナス(Perkele´s Blogの管理人)が選りすぐった、彼が最もレウクらしいと思うレウク5本。

Photo/写真提供:Perkele´s Blog

それぞれのメイカーを紹介すると、写真上から>
- Pasi Hurttila
- Antti Mäkinen / YP- Taonta
- Tero Kotavuopio
- Ilkka Seikku
- Jani Ryynänen

(最下部のレウクは伝統的ではないエッジプロファイルを持つが、これはブッシュクラフト向けに特注した物であるため。また、この5人の中で、この作者は唯一のセミプロ鍛冶である。その他はプロの鍛冶屋。)


5人それぞれ違った出身に基づく鍛冶スタイルを持ち、レウクにはそれぞれの地域性が出ている。
ぱっと見ではわかりにくいかと思うが、エッジが峰に向かった反りあがる「腹」の膨らみ方に注目してもらいたい。
Tero Kotavuopio(上から3本目)のものはとても細くゆっくりと反っている。それに比べ、Jani Ryynänen(下から1本目)はとてもふっくらと反っている。この2本はレウクの両極端を良く表していると思う。そしてその他のレウクの殆どはこの中間に収まる。



つづく・・・

2012/07/28

裏山ブッシュクラフト - #09 フィギュア・フォー (#09 figure Four)


なかなか実践する機会の無いトラッピング、今回は実際に作るところから使用するまでを実践することができましたので、裏山ブッシュクラフトとしてお送りします。


今回挑戦したのはフギュア・フォー(figure four)と呼ばれる落下式の罠です。今まで、作り方の練習はしたことがあったのですが、実際に使ったことはありませんでした。


罠はどれもそうなのですが、作るよりも獲物がかかるようにしかけるのが難しい。獲物の存在を確認し、それが行き来する場所、「獣道」を見つけ、罠の範囲に入ったら逃げ道がない状態に仕掛ける。
今回の挑戦ではその難しさを実感できる結果となりました。

では、お楽しみください!


I got chance to practice trapping against mouse. So decided of trying figure four dead drop trap. I have practiced how to construct few times before, but never had chance of utilizing it on real trapping.

In over all, this was a great chance to understand how difficult to trap something. it is very easy to make trap, but to get something is a totally different skill.
need to find the existence of animal, find the best trapping spot, set it up correctly,  and yet, that might not be enough to catch some.

so, how did I do on the end?? Will see it in the video...








2012/07/27

Follow up of Pukala trip

Last weekend, me and Weekedn Woodsman had great time spend on day trip at Pukala recreational forest. I knew the weekend woodsman can tell the story of it really well, so I did only made post about it in Japanese.

If you would like to read the story in English, go check out the blog Weekend Woodsman.


The trip was real fun and relaxing. we have talked about many different topics, from bushcraft to personal life. But there was something from the trip, we needed to look up and have exchanges few emails...



It was about the wild edible. Weekend Woodsman has shown me the plant Epilobium angustifolium, commonly known as Fireweed. The leaf of this plant is edible and that I knew. But the problem was that from the pictures on books and so on, I did not got the clear difference, or how to ID correctly, which is the "Fireweed" or "Lupine (Lupinus polyphyllus)".  


So, I have asked him a question, "was't there a poisonous one looks just like Fireweed?" while he was chewing the leaf he just picked from Fireweed.


He got worried....


I guess I owe him an apology... I did not mean to, just I did not remember the name of plant. all I remember was that those are similar in looks.

On the end, those could be looks similar, but if get closer and look at, those are nothing alike.
leaf are different, the size of the plant, the only similarity was the color of flower and how it arranged.



How ever, I thought this was a good example of the case of "really should look and examine the real plant on hand before speak or try". Books and so on will provide the initial information, but in my opinion, nothing will teach better than real subject on hand.



It was the moment, the knowledge and experience came together to form a skill....


thanks to Weekend Woodsman for helping me getting the correct information and sorry about the confusion and worries I caused!



2012/07/24

Weekend Woodsmanとデイ・トリップ@プカラ

日曜日、久しぶりにオリベシにあるプカラ・レクリエーションフォレストへ行って来ました。前回ここを訪れたのは約一年前、ブッシュクラフトソロキャンプの時です。

今回はブログThe Weekend Woodsmanの管理人と共にデイトリップ。トレッカー用の駐車スペースで落ち合い出発です。


地図上のPから青円内のLaavuまで、赤線ルート南周りで歩きます。北周りのルートよりもこちらの方がキノコの発見率が高いと言う理由。キノコ入りトン汁が食べたいのですよ。


Hirvilammiを過ぎたあたりで最初のイグチ発見!しかも大物直径15cm!!!と歓喜したもののガッツリ虫食い。この後もイグチは全て虫食い。キノコは諦めはじめた時、目的地の200mほど手前で新たに歓喜!杏茸を発見、大喜びでダンプポーチに収穫。



Laavuに到着し、まずは 炊き込みご飯のおにぎりで腹ごしらえ。今回の食事は全てアウトドアー向け和食です。


一息ついたら焚き火の開始。


メタルマッチと白樺の樹皮があれば、フェザースティックは要らないのです。



今回利用したラーブ。後方に見えるのは薪小屋。

一息つき、焚き火が落ち着いたら夕飯のしたく。

使用しているのはスウェーデン軍の飯盒です。

豚バラを切り、炒め、キノコをぶち込み、あわせ味噌で仕上げたら完成。



杏茸たっぷりの贅沢なトン汁となりました。

トン汁を食すWeekend Woodsman。

おにぎりは多めに持ってきていたのでアメリカ人の彼におすそ分け、ジャパニーズマウンテンマンの食事を楽しんでもらいました。
このトン汁、かなり口に合うらしく、美味い美味いと言いながらおかわりし、最後の一滴まで完食です

腹が満たされ、ボーっと景色を楽しむ



食後はブッシュクラフト技を使って食器洗い。油汚れは灰汁を使って落とします。焚き火の灰を煮立てた後、冷えるまで待つ。スプールースの枝でブラシを作りこする。これで洗剤並みに洗浄できます。



食後はファンタイム。用意してきたホーボーフィッシングキットを取り出して釣り。



Weekend Woodsmanと彼のフィッシングキット
腰の物はIlkka Seikkuが打ったコンシールドタングのプーッコ

私は釣果一で満足し、ブルーベリー摘みに専念。妻へのお土産です。



帰りは北周りのルート、さすがにこの時期だと、21時過ぎ頃から薄暗くなります。寄り道を我慢しながら帰路に着きました。



2012/07/18

Makiri-Neck Knife - マキリ・ネックナイフ

Some time ago, I have posted about this knife project. it is made for Perkunas, the writer of the blog "Perkele´s Blog".
I have finished the knife and handed to him about month ago, and now I decided to publish it on my blog as well.

かなり時間がたってしまいましたが、マキリ風ネックナイフ覚えてますでしょうか?本当はオーナーのブログ記事を待つ予定だったのですが、まだまだ時間が掛かりそうなので私の方から紹介することに。


It looks little different from mock up, but I think I still capture the Makiri look... or What doyou think?

モックアップと少し違いはありますが、結果的にはマキリの風味を美味く取り込めたと思いますが、どうでしょうか・・・



Spac:
Blade thickness(刃厚): 5.6mm
Blade length(刃渡り): 63mm
Tang Length(タング長): 75mm
Total length(全長): 14.9mm

Handle and Sheath(ハンドルとシース);
Orapihlajat, cow horn, leather spacer and leather cord
サンザシ、牛角、レザースペーサー、レザースコード


















2012/07/17

フィンランドのナイフ - プーッコの姿



まずはこの↓写真をよく見ていただきたい。

メイカーは不明だが、典型的なカウハヴァ(Kauhava)のプーッコ

このプーッコは70年代から80年代に作られたもので非常にプーッコらしい姿をしている。
細身のブレード、グリップを貫通してカシメられたタング、簡素なハンドル材(白樺)と形。独特な形のシース。
ここでまず注目してもらいたいのは刃元とヒルト部。高さが同じで、フィンガーガードがない。これは一見危険そうに見えるが、そもそもプーッコは対象を切ることを目的にした物。突くことをしないので作業中の取り回しの邪魔になるフィンガーガードはいらないのである。


次に注目してもらいたいのはシースのティップ部とハンドル・バットの鍵型。これはミトンの様な手袋をしていても掴み易く(抜きやすく)するためのもので、伝統的なプーッコは全てこれに類似する構造を持っている。


もう一本こちらの写真も同じところを注目してもらいたい。


これはマルッティーニのフィレッティングナイフ、正しくはヴェイチになるのだがハンドルとシースはプーッコである。これもよく見ると微妙に形は違うものの、やはりシースのティップ部とハンドル・バットは鍵型になっている。



ブレードの形についても、使いやすくするための工夫がある。全体的に細身で、ブレード厚はティップに向けて程よくテーパーがついている。この構造は、木などの加工作業をする時にとても回しやすく、大雑把な作業から細かな作業までをこなすことが出来る。また、基本的にはフラットグラインドなので、刃先の強さは多少犠牲になるが、鉋のような切れ味をだす。



もう一本フィンランドのプーッコを紹介する。こちらはヘボセンパープーッコ(Hevosenpääpuukko)と呼ばれるプーッコで、私が言うところの「ドレスプーッコ」、つまり「晴れの日のナイフ」になる。

写真:イーサッキヤルベンパー(Iisakki järvenpää)カウハヴァのプーッコ
このヘボセンパープーッコ(Hevosenpääpuukko) 、訳すと馬頭プーッコとなるのだが、その名前の由来となっているのがこのポンメル。名前の示すように馬の頭をあしらっている。
全体的に見るとブレードが長めに見えるが、やはり10cm前後である。これはハンドルが通常のプーッコよりも細め、短めなためで、実用性よりも装飾性が強くなっているためである。


このヘボセンパープーッコについてもう少し詳しく紹介したい。

ブレード>
・通常のプーッコよりも少し細め、雰囲気としてウォーダガー色が少しある。
・ベベルストップがある。
・一本の樋が掘られている。

ハンドル>
・ヒルトとポンメルは真鍮が使われ、タガネで装飾が施される。(写真のものは簡素な物)
・ハンドル材は白樺の樹皮が一般的。ここに真鍮線で装飾されることも多い。
・馬頭のヒルトが多いが、熊等のほかの動物をあしらった物も見られる。

シース>
・薄いレザーにインナーシースを入れて作られる。
・シースはレザーカービングや、真鍮板で飾られる物が多い。
・装飾性の強い鎖でダングラー式の吊り下げ。
・2本刺しのものもあるが(写真↑)一本刺しが基本。




このことからも解るように、このプーッコはドレスアップしたときにそのベルトへ下げる、いわばアクセサリーの様な位置付けになるのだが、もちろん実際の使用にも十分耐える。実際ポヒヤンマー(Pohjanmaa)の人々は日常生活でもこれを下げて町を徘徊していた様で、その様子は映画Härmä(ハルマ)<http://www.youtube.com/watch?v=Q9sspmasDTA>に描かれている。また、毎年独立記念日に行われる大統領官邸でのパーティーでは、民族衣装にこれを下げて出席する人もいる。もちろん竹光だとは思うが・・・






つづく・・・



2012/07/16

フィンランドのナイフ - プーッコ色々


では色々なプーッコについて話をしてみたいと思う。


現在プーッコと言うと、フィンランドのプーッコだけではなく、スウェーデンやノルウェーの伝統的なナイフも含まれる。これら北欧の伝統的ナイフを総称してプーッコとかスカンジナビアン・ナイフ(スカンジ・ナイフ)と英語圏では呼んでいる。フィンランド、スウェーデン、ノルウェー、どのタイプもとても似通っていることからこう呼ばれるようになったのだが、ウンチクを言うと実は正しく無い。


まず、プーッコはフィンランド語なのでフィンランドのナイフだけを指すのが正しい。そしてスカンジ・ナイフと言った場合、フィンランドはスカンジナビアに含まれないのでこれも正しくはない。ノルディックナイフと呼べば地理的にも言語的にも正しいのだろうが、誰もそんな呼び方をしないので私一人が叫んでも意味のない話だ。

眠くなるウンチクはさておき、プーッコの形について少し説明する。国によってスカンジナビアンナイフはその形に違いがあるのだが、共通しているのは、刃渡りは10cm前後そしてタングはスティックタング(もしくはラットテール)であると良いう事。

プーッコ・ブレード(Yrjo Puronvarsi作)ブレード幅と、タング幅の違いに注目。 


そしてブレードは反りが無く、ポイントまでスパインが直線もしくは微妙にクリップポイント気味になっている物が一般的にプーッコの部類になる。

では、非共通な部分はどうだろうか?

フィンランド
>鎬から刃先までフラット(セカンダリーベベルなし)。
>一般的、伝統的にベベルストップは無い(ドレス・プーッコはこれに当てはまらない)
>全てではないが、断面はダイヤ型
>全鋼のものが殆ど。
ヘルシンキナイフショーより。Theo Eichorn作、フィンランド型プーッコ


スウェーデン
>鎬から刃先までフラットもしくは、わからない程度のホローグラインド。
>ベベルストップ在り。
>断面はスパインと鎬の厚さが同じ
>軟鉄に鋼を挟んだ物も多く見られる。
ヘルシンキナイフショーより。Simon Nylund作、スウェーデン型 


ノルウェー
>鎬から刃先までフラットもしくは、わからない程度のホローグラインド。
>ベベルストップ在り。
>断面はスパインと鎬の厚さが同じ
>ナイフをシースへ固定するボタンがハンドルバットにある物が多い。
<使用可能な写真なし。"vintage Norwegian knife"などで画像検索してください。>



全体的な容姿でステレオタイプを作るとこんな感じになる>
スウェーデン、ノルウェーは全体的に飾り気が有る。特にスウェーデンのものはハンドル材や、ヒルト、ポンメルの材料や装飾に凝った物が多い。
これに対しフィンランドのプーッコは飾り気があまりない、必要最低限の造りである。言ってしまえば「馬車馬」使えてナンボ、その代わり細かな所に使いやすくする工夫がされている。


こうしてみると、お国柄がナイフに出ている様に思える。森の民、フィンランドの物はとにかく使える道具。王国気質のスェーデンは派手目、王国であるが漁業の民ノルウェーは派手目ながらも紛失防止を重視。
もちろんこれは憶測であるが、そう考えると楽しい。





つづく・・・

2012/07/14

裏山ブッシュクラフト - #08 紐 (#08 Cordage)


This time I am making cordage from naturally available material from woods or forest. there are many different materials in the nature which could be used for making cordage and some of them are very strong, some of them are just enough for quick use. so I think it is important to know the options so can find something to be used as cordage.

今回は自然界で手に入る材料を使って紐を作ります。 簡易的な使い方の物から、本格的に丈夫な紐まで、その材料になる物と作り方の紹介です。

ビデオ中では、紐の材料として幾つかの穂がつく草、樹皮、木等を紹介していますが、紹介したもの以外にも使えるものは数多くあります。実際に手近ににある植物で紐を作ってみるとよいかと思います。


では「紐」お楽しみください。










2012/07/07

フィンランドのナイフ - プーッコ?プッコ?


ブログやYouTubeを通してナイフ、特にフィンランドのナイフに関しての質問が時々届く。コメントやメッセージを頂けることはとても嬉しいし、それが質問だったりすると、出来るだけ必要としているであろう情報に絞って返答することにしている。しかしコメントやメッセージでは書ききれない、書き足りないことも多くて歯がゆい気持ちにもなる。
そんな返答を何通か書いているうちに、どの筆問にも似た内容が含まれていることに気が付いたので、フィンランドのナイフについて少しまとめてみたいと思う。

(お断り>>このブログ記事で紹介している情報には、正しくない物が含まれている可能性があります。紹介している内容は、筆者がプーッコと付き合い始めてから得た情報を基にしています。ソースをたどれる物もあればそうでない物もあり、思い違い、個人的な意見を含みます。その事を良く理解してお読みいただくことをお勧めします。)

‐‐‐‐ プーッコ?プッコ?
まず、一番先に紹介したいのはフィンランドのナイフの名称の読み方。フィンランドのナイフと聞いて一番最初に思い浮かべるのは、多分あの民族刃物的な形をしたPuukkoではないかと思う。で、この「Puukko」の読み方なのだが、正しいのは「プーッコ」。プッコだと綴りはPukkoになり、その様な単語はフィンランド語にはない。残念なことにあのWikipediaでは「プッコ」で表記されてしまっているのでその読み方で広がりつつある。

ところでこのPuukko(プーッコ)の意味だが、訳すと「ナイフ」と言う意味になるのだが、こういった言葉がある「全てのプーッコはナイフであるが、全てのナイフはプーッコではない」。つまりフィンランド式ナイフの全てをプーッコと呼ぶわけでは無いので覚えておいて欲しい。ちなみにスウェーデン語とノルウェー語でのナイフはKnivである。

スクリーンをキャプチャ> http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%83%E3%82%B3 




‐‐‐‐ フィンランドのナイフ色々

日本語で包丁、小刀の様に刃物によって呼び方が違うように、フィンランドでもナイフによって違う名称がある。プーッコはすでに紹介したが、その他にはレウク、ヴェイツィと呼ばれるナイフがある。それぞれその形、用途に違いがあり、フィンランドでははっきりと使い分けられている。

プーッコは多目的に使用されるナイフで、工作からキャンプ周りの仕事そしてもちろん狩猟にまでこのナイフは多用される。フィンランド人男性なら大抵1本は持っているだろうと言われるこのナイフ。20年くらい前までは日常携帯していてもお咎めが無かった。今でも、大工や軍人はこれを腰に下げたままカフェ等に出入りしているのを頻繁に見かける。それほど生活に密着したナイフである。

レウク、この名前も知っている人は多いかと思おう。フィンランドの北方、ラップランドの民サーミ(もしくはサーメ)のナイフで、彼らはこれ一本で生活に必要なことは全てこなしてきた。サーミの人々にとってレウクは、まさにツール・オブ・ライフである。

ではヴェイツィとは何か?多分一番聞きなれない名前だと思うが、ヴェイツィ(Veitsi)とはフィンランド語の包丁にあたる言葉である。ただし、日本語の包丁よりも広義に使われ、一般的にはプーッコでもレウクでもないナイフは殆ど「ヴェイツィ」と呼ばれる(フォールディングナイフに関しては人によってプーッコともヴェイツィとも呼ばれるので曖昧)。このヴェイツィの中でこのブログ記事として特に取り上げたいのは「エマンナン・ヴェイツィ」と呼ばれる物。女性用のユーティリティーナイフで、料理をすることを主目的にデザインされたナイフである。



つづく・・・

2012/07/05

I think I have stepped on the jackPOT

well... OK, it is not really a jackpot, since I wasn't looking for it. But it is something you do not come across usually.

if you are in to forest walking and so, quite often come across something  pleasant, exciting, surprising or sometimes, unpleasant. This was one of those cases of surprising and unpleasant.

On Tuesday evening, I have decided to go for a long dog walk in the forest I often use for my video shootings so, I took my camera and dogs there. I have noticed that the area right before the forest starts, have variety of natural cordage materials. so have decided not going in to forest but stay there to look around and re-take the cordage making video...




While I was at it, I have found human track leading in to thick bush of birch saplings. I got curious, so followed. 










After about several meters of pushing through bush, suddenly came out to tiny opening with very soft ground. I have realized the oddness of that spot. The ground was once dug out recently??? no! it was replaced with gardening soil. Once i realized that, did not take much time for me to see  what is wrong of this spot.







It seems someone has planted something they do not want to be found.....



and here is the close up shot...

this does look very much like that famous illegal herb to me... or am i wrong? I hope I am wrong and this is a hemp, the legal plant....
it is the place I really like and go often for dog walk and bushcraft activities. my biggest concern is that I might run in to not nice people who planted these.. that is gonna be very unpleasant......

2012/07/03

Small Wood work - チョコット木工

just some wood work done over the time...
All of them are made only with puukko and crooked knife (spoon knife), no sand paper, no machines.


たまに少しづつ作り溜めている木製食器類。全て自分用。
全て手作業、プーッコとクルックナイフのみ使用。紙やすりなども使わない。



From right side 写真右より: 
butter-knife (Spruce) / バターナイフ (スプルース)
Rice spoon (Spruce) / しゃもじ (スプルース)
Chopsticks (Spruce) / 箸 (スプルース)
Spoon (Juniper) / スプーン (ネズ)
fork (Juniper) / フォーク (ネズ)